抹茶日記<2006’04月下>

April, 2006

04/30


「貧乏人の僻み」
 たまたま見ていた「おしゃれイズム」
 今日のゲストはタレントで女医の西川史子
 根っからの貧乏人のおいらにゃ、気の障る発言ばかりで、どうしてこんな生き物が公共電波に出てくるのかと、腹が煮え繰り返る思い。
 司会の上田が今日は暴力OKのようなこと言っていたが、確かに納得。
 傲慢なキャラクターで売っている生物だからとはいえ、あまりに下品だなと思った。
 世の中お金だけではないのだよ……と、衣食住に日々困っている筋金入りの貧乏人の俺が言っても全く説得力が無い。
。・゚・(ノД`)ウワーン
 貧乏自慢しちゃうぞ、(゚Д゚)ゴルァ!

04/29


「間違い」
 PC切替器を買ってきた。
 液晶モニターを買う前は、モニター本体のスイッチで切替えていた。
 液晶モニターにそんなものは付いていなかったので、手動でケーブルを差し替えていた。
 通信プログラムのチェックをするがちょっとばかり面倒であった。

 安いものを買った。
 そもそも高い箱型のもののメリットがよく分からない。
 キーボードの「ScrollLock」キーと「↑」キーの同時押して切り替えできるなら、スイッチタイプなどは最早邪魔以外の何ものでもないのでは。
 スマートなケーブルタイプを買った。音声ケーブルも引っ張れるもの。

 で、使用してみるもまったく切り替わらない。
 なぜだと調べるも全く分からない。
 思い切ってキーボードをガチャガチャ叩く。
 おっ、変わった。
 もう一度、ガチャガチャ。

 どうも、「ScrollLock」ではなく、「Pause」で作動するようだ。
 なぜ?
 まがいもののキーボードが、こん畜生め!
 いや、違う。
 キーボード掃除をしたときに、間違えたらしい。
 一ヶ月に一回ぐらい、キーボードのキーを全て外し分解して掃除することがあるのだが、どうもその時にやってしまったらしい。
 もう一つのキーボードを参考に組み立てなおすのだが、そもそもそれも掃除した際に間違えていたらしく、かれこれこの入れ替え違いに最低5年は気づかなかったのかもしれない。

 orz

04/28


「+4」
 昨日、家に帰れなかったので、会社に寝泊り。
 通勤時間の4時間がまるまる睡眠時間に当てられたので、ぐっすり。
 但し、寝袋の中ではなく上で寝たので、ちょっとばかり風邪を引く。

 β版がやっとこさ通り、ちょっとした飲み会が開かれる。
 「魔界への誘い」「譚高譚」を飲んだ。
 次は「大魔王」が良いなと思った。
 別に焼酎が好きというわけではないが、名前が面白いのでどんなものだろうと気になって飲んだ。

04/26


「さくらすいさん」
「さくらたんはぁはぁ」と聞こえた。
 違う、「さくら水産」

 居酒屋だが、ランチメニューが安い。
 で、行ったわけだが、あんまりオススメできない。
 期待もしていなかったが。
 それどころか、某大手自動車メーカー自動車工場で大型トラックを組み立てていた黒歴史を思い出した。ああ、あそこの食堂がこんなメニューだった気がするよ……orz
 もう行かないだろう。
 同じ値段なら、珍来

04/25


「香乱記」
 終電一つ前の横浜市営地下鉄内。
 くたびれたサラリーマンたちの巣窟。
 酔っ払っていたり、いびきを立てていたりとお疲れ様。
 真っ青な顔して死んでいるのではないかというほどの方もいたり。
 いや、まあ、人間、死ぬと土塊色に……。

 さて、死体の話はさておき、読書している方々も結構いるなぁと毎度のことながら思う。
 ふと隣を見たら、中国の戦国時代の地図が見えた。
 斉か……田横かとジッと本を見てみれば、やはり宮城谷昌光の「香乱記」
 本は買っていないが、毎日新聞での連載はよく見ていた。とはいえ、かなり忘れている部分もあるので、そのうち読もうかと思う。

04/24


「32万人の足に影響」
 <線路変形>またトラブル 乗客、怒りの声 山手線ストップするちょっと前に、湘南新宿ラインでその現場を通過した。
 ラッキーだったのか、そうでもなかったのかは判断の迷うところ(^_^;)

「孟嘗君」
「例えば、生きている者が必ず死ぬというようなことです。
 富貴なれば士が集まり、貧賤なれば友も散じるのも、当然のことでしょう。
 朝と晩と、市場の混み方が違いますが、人々が朝を好み、晩を憎むのではありません。
 市場には朝にしか商品が無いからです」

 というのは、孟嘗君と馮驩の有名な話。
 サイトのアクセス数が2桁だったのを見て、思い出した。

04/23


「召喚して攻撃表示?」
「来て〜」
「あい」

 PS2のゲームプログラム修正や3dsMaxのプラグインの機能追加をしに、会社に行きました。

04/21


「決定」
 この日、ゴールデンウィークというものが個人的に無くなるとの決定が埼玉県の某所にてされた。

 orz

04/20


「光」
 光ります。
 いや、光にします。光回線よ、Bフレッツ。
 今月中なら工事費はタダだし、キャンペーンあるし。
 TEPCOの独り占め回線の方が良いけど、まあADSL1.5Mよりはマシだし、回線共有マンションタイプでも良いかなと。それに、マンションタイプといってもちっこいアパートなんで、ほぼ占有と呼んでも差し支えないだろうし。
 これで、とりあえず200人ぐらいは同時に遊べるのではないでしょうかねぇ?(謎)

04/19


「更新しても良い」
 「PlatonicFigure」はもう5年半も前のゲームだし、作者としても世間的に完全に忘れ去られた存在かなとも思っています。
 そんなわけで、未だに他所様のBBSや日記に紹介されているのは嬉しいやら悲しいやら。
 恥ずかしいので、そろそろ公開を止めますかねぇ。

 ああ、絵が微妙って言われてるや……そう言われるのは2回目か。
 前は「吐き気がする」だったから、マシか(笑)

 それにしても、何処がどう微妙なのか詳しく書いてくれないと直せない。
 ちっともオジサン怒ってないから、正直に言ってごらんよ(笑)
 例えば人物絵のどれとどれが駄目だとか、あのクリーチャーのドット絵がショボイとか……。
 全部!と言われたら、どうしよう?
 デザイナーさんに頼むにしても全部直せとは言えないですしねぇ……。
 それ以前に他人に頼むための資金も無いし、だからといって自分で描く時間も無いですが。
 無償で頼むのも申し訳ないですし、無償で作業してもらうわけにもいかない。
 困ったもんだ。

「微妙」
 いや、ちょっと待てよと。
 「微妙」という言葉は本来、良い方向で素晴らしい!という意味だったはずなのに、いつのまに駄目な方向を意味するようになったのだろう?

びみょう ―めう 0 【微妙】

(名・形動)[文]ナリ

(1)なんともいえない味わいや美しさがあって、おもむき深い・こと(さま)。
「―な色彩のバランス」

(2)はっきりととらえられないほど細かく、複雑で難しい・こと(さま)。
「両国の関係は―な段階にある」「―な意味あいの言葉」

 三省堂国語辞典より

 (1)なら微妙も絶妙もほぼ同じ意味なのだろう。褒め言葉なのだ。
 歴史小説では、この意味の方がよく使われる。
 が、日常会話では(2)の方が多い。
 どうも(2)の意味で使っているうちに本来後に続く言葉が省略されてしまったために、微妙という言葉だけで「良いとも悪いともはっきりと言えない」と表すようになってしまったのだろう。
 というわけで(1)の意味で捉えておくとしよう。
 でも「ちょっと微妙」って書いてあるから、ほぼ確実に(2)なんだよな……orz

04/18


「仕様書」
 同業他社の仕様書を見る機会があった。
 綿密に書かれたそれは、これだけであとはプログラムもよろしくねと言われても充分に作業できるもののように見えた。
 ゲーム業界はけっこう適当なので、ここまで完璧に近い仕様書を書かなくても、なんとかなってしまうことも多い。
 あまりに適当であったりすると、無いほうがまだマシという事態も無くは無い(笑)
 そもそも企画自体が間違ってるとどうしようもない訳だが……orz
 面白いゲームを作るのは簡単なようでいて、難しい。

04/17


「知己」
 携帯電話に見知らぬ番号。
 はて?
 出てみると、10ヶ月前に働いていた……1日に3人は暑くも無いのに汗が滝のように出て脱水症状で倒れる毎日12時間労働、終わったら全身脱力感で3日も堪えられない人続出、人生諦めるしかない過酷な肉体労働現場、ここは日本じゃないですよね?というおおよそ真っ当に生きている人間がくるはずもないヤクザだらけ?な地獄で、知り合った知人から電話だった。
 まあ、携帯の電話番号が変わったんで〜ってな感じの内容だったけれども、珍しい人からかかってきたもんだなーと。

 しかし、よくもまあ、あんな所で一ヶ月間無遅刻無欠勤で働けたよな……。
 当時の日記を今更になって見直したけど、酷く無理して書いていた。
 仕事して、家にすぐ帰って飯喰って寝て、起きたらすぐ仕事ってな感じだったし。
 自分はこのまま全ての人間に忘れ去られるように死んで行くのだと覚悟していた節が無きにしも非ず。
 不幸自慢ならそうそう負けぬよ。勝ってどうする?w

 今のゲーム会社に拾われなければ、ずっとあそこにいたのかなぁ?

04/16


「中華は火力」
 中華は火力あるよ。

 ガステーブルを買ったあるよ。
 2年ぐらい前から火口が壊れていたあるが、チャーハンを作っているときに遂に修復不可能なほどに木っ端微塵にしてしまったので、購入することにしたあるよ。
 近所のヤ○ダ電機で一番安いガステーブルを購入したあるよ。
 点火方式がプッシュタイプではなく、回転方式にグレードダウンしたのは残念あるが、安いから仕方ないあるよ。
 新しいのは流石に良いあるよ。
 特に火口に接着剤をつけてなんとか使うのは危ないと思たよ。
 前のは、炎の色がオレンジ多目だったから、けっこう一酸化炭素とか出捲くってたんはないあるか?
 新しいのは透明感のある青色の炎だったから、違いがすぐに分かるよ。
 これで心置きなく料理を作れるあるよ。

2006'04上
2006'05上