02/12 |
|
|
「最近のこと」
ちょっと忙しくて、書けなかったので、とりあえずまとめてみた。
書かないと、死亡説が流れなくも無いので(T_T)
木、金、土と会社に行って、ひどい頭痛になって、家で仕事をしようと思ったけど、マシンが不安定だよね。
で、日曜日に近所のPC DEPOTでマザーボード、ドスパラでCPUを買ってきた。
マザーはASUSのP5VDC−MXで、CPUはCeleronD 331 ( 2.66Ghz )を計1.2万円で購入。
このマザーはDDRが使えるので、今までのマシンのメモリを流用できるのが良い。
DDR2もIntel Core2も乗せられるので、多少延命措置も可能なのだけれど、将来的にはサーバーマシンとして使うだろうから、そんなものは乗せない。そもそも、AGPx8だし、Vista駄目っぽいし。
ってか、超動画とか超3Dとかやらんので、超要らない。
これと、CPUを買っておけば、おそらく問題無し。
CPUなんて一番安い Celeron D で充分ですよってか、これでも旧世代のPentium4より高性能? ちょっと切ない。
ついでに予備のHDD160Gも買ったが、これは要らなかったかも。
とはいえ、またCPUとマザーとケースだけ買えば、何気にもう一台マシン作れる。
計1.5万円。但しOSは Linux ですが。
で、動作して、XP(SP1)入れるまではそんなに苦労しなかったが、SP2をインストールしようとして、えらく嵌ってしまう(T_T)
半日ぐらいして、SP2インストール済みのXPを作って再インストール。
そのあと、埃のせいでノドを痛めて高熱で倒れつつも、なんかいろいろやった記憶はあるのだけれども、とりあえず安定しているので良いかな……って肝心の仕事してねぇっ!!
頑張れ、俺。激しく頑張れ、俺。
ま、とりあえず、風呂入ってからやるべ。
|
02/07 |
|
|
「888」
あ、ついにアクセスカウンタが一日辺り20前後。
ほとんど見る人も居なくなったのだな。
それもまた良し。
いや、ちょっと待て。
いくらなんでも、おかしいだろ!?(笑)
DiceがDNS(ZoneEdit)の更新に失敗していて、それに気づいていませんでした。
まあ、滅多に失敗しないですからねぇ。
しかし、マシンもソフトの設定にも問題無し。
DNSが落ちたか……というわりに、DNSの管理ページにはアクセス出来る。
?と思い、よくページを見てみれば、
「登録してから888日経ったので、パスワード変えてよ」
と英語で書かれているではありませんか。
何て半端な期間設定?w
そんなわけで、パスワードを変えたら、無事に動くようになりました。
めでたし、めでたし……だと思う。
|
02/06 |
|
|
「……」
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; いつか夏休みが取れる・・・
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f. 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
|
02/05 |
|
|
「言われてみて気づくこと」
そういえば、(去年の)夏休みを取ってなかったね。
もしかして、(今年のじゃない)夏休みを(今ごろ)取れるかも?
今月が終われば、もしかして、もしかして?
|
02/04 |
|
|
「ゲームの歴史ってほどじゃないけど」
大した話ではないんですが。
国産初のRTSは1988’4月に発売された「シルバーゴースト」です。
あくまで、集団でゴチャゴチャっとリアルタイムで戦闘が行われるという意味で。
ああ、公式なのにスペルが間違ってる……? 良いのか?
この「シルバーゴースト」から名作「ファーストクイーン」シリーズが生まれるわけです。
世界初はブローダーバンド社の「アート・オブ・ウォー」(1984年12月?)らしいです。
確か、敵に孫子、チンギスハーン、ナポレオンとか出てきたような……AIタイプの違いしかなかったんだっけか?
他に、柵で敵を足止めしつつ、弓兵で狙い撃ちできたり、補給や疲労の概念があったりしたので、幼心に凄いゲームだ!なんて思っていましたが、当時のLogin誌で見たぐらいなので、詳しく覚えて無いです……。
なお、「ボコスカウォーズ」(1983年)はリアルタイムではないので、違います。
まあ、多くのキャラクターを同時に扱うという意味で、ボコスカも斬新なゲームではあるのですが。
「シミュレーションRPG」の原典と言われてみれば、そんな気もする。すすめ〜すすめ〜ものど〜も〜w
生産行動を含むとなると、「シルバーゴースト」の一月後ぐらいに発売された「ヘルツォーク」が国産初となるでしょう。
「ヘルツォーク」の続編「ヘルツォーク・ツヴァイ」は、海外のRTSの基礎となった歴史的ゲームとも言えるのです。
でも「獣神ローガス」の方がある意味RTSっぽいし、実はこっちの方が先?(適当ですいません)
製作したのはランダムハウスで、今は悠紀エンタープライズで、最新作は「アルカナハ……あっ! 世間は微妙に狭いです(^_^;)
すいません、ごめんなさい(なぜか謝るw)
と、ここまで書いて、疲れた(^_^;)
なんで、こんなことを書いたのかと言えば、
今あるゲームやこれから作られるゲームはおそらく昔のゲームのパクリで焼き直しであることが当たり前で、それについて言及するのは無意味だよねということと、
誰かにこういうゲーム作って良いですか?って許可をわざわざ貰う必要は無いということを言いたかったから。
無論、著作権の範囲において(厳密に境界線が分からないから議論する気は無い)パクって良いこと悪いことがあるので、製作者の良識に依存せざるを得ないのだが。
あとね、自分が作ろうとするゲームがどんなもので過去に似たものがどれだけあるかぐらいは知ってて欲しいし、知らないなら調べて欲しいし、最低でも気にして欲しいなぁと思った。かなり個人的意見だけれども。
ついでに……ゲームのタイトルに世界的歴史資料と同じ名前をつけておきながら、全く無関係なゲームを作るのは止めて。素人でも勘弁して。
私は勉強していませんと言っているのと一緒ですよ?
ああ、作る人も遊ぶ人ももうちょっとゲームの歴史みたいのを気にして欲しいという一念でとりとめもなくダラダラ書いてしまった気ガス……ってか、寝る。
本当は右上の絵について書くつもりだったのになぁ。
これでは、年寄りの僻みにしか見えんね(^_^;)
|
02/03 |
|
|
「パーツ」
会社に行くついでに、秋葉原によってPCパーツを漁る。
今のマシンの壊れたらしい部分を交換したいだけなのだが、良いパーツが無い。
流用できる部分が、電源とケースしかない無いのだ(T_T)
CPUもメモリもHDDも単純には持ち越せない。
一から自作マシンを作った方がマシなのだが、そんな金なぞ無い。
総とっかえするつもりはないんだがなぁ。
安いショップマシンを狙うのが妥当なのだろう。
|
02/02 |
|
|
「乗り過ごし」
電車を乗り過ごし、大宮へ。
しかも、そんな時に限って、昼の会議があったりするよ。
湘南新宿ラインのばかーーーーっ!!
ま、俺のことは、さておき(笑)
|