02/08 |
|
|
「雪中行軍」
今日は生憎の大雪。10年に一度ぐらいらしいです。
そんな時に限って、半身不随の病人を病院へ連れて行くことになっていたりするわけです。診察の予約を入れていたのです。
雪の日には家から出ないのが良いのは分かりますが、重度の糖尿病患者でもあり、インスリンの残りが少ないので、キャンセルすることができません。
インスリンは医師の処方箋が必要です。
普段はタクシーを呼んで病院まで行くのですが、今日はタクシー会社に電話がまったく繋がりません。
雪の日はタクシーの稼ぎ時と聞いていて、雪でも大丈夫だろうと思っていましたが、積もりすぎてしまうのは駄目なのでしょうね。
幸い、バスは動いているようなので、バス停まで向かうことにしました。
とはいえ、流石に半身不随の病人が雪道を行くことには大分不自由で、直に杖と靴に雪が溜まってしまい、思うように進めません。本人も大分挫けてしまい、30m歩いたところで止まってしまったので、負ぶって行くことにしました。
ここで運良く空席のタクシーが通りがかったので、乗ることにしました。
今思えば、ここでタクシー来なくてバスも来なかったらどうなっていたことやら……。
病院での診察は患者が少なかったせいかあっという間に終わりましたが、やはり帰りのタクシーが呼んでも来ません。タクシー会社に電話が繋がりません。
仕方なく、私だけ駅のバスターミナルまで行き、タクシーを拾うことにしました。
病院は東戸塚駅の近くにあり、そこのタクシー乗り場に並びます。乗り場には既に電車が運行停止していたせいか、バス乗り場に長い行列が出来ていました。タクシーも言わずもがなです。
しかしバスは運行を途中で取りやめになったようで、その行列が漏れなくタクシー乗り場にやってくるのが見えました。
バスを選ばなくて正解だったかと思います。
しかし、だからといってタクシーがすぐ来るわけも無く、せいぜい10分に1台来るかどうかといった感じです。
雪が降り続く中、一時間ほど待ったところ、漸くタクシーが来て家の近くまで行くことが出来ました。
近くまでというのは、幹線道路から家の駐車場に入るところがひどい深雪になっていて、車が入れなくなっていたからです。
仕方なくタクシーを降り徒歩で向かうのですが、膝の高さまでの深雪でまったく進めません。
家まであと30mぐらいなのですが、困ったことに患者が動くのを諦めてしまって、一歩も進んでくれません。
家が目の前なのにそんな馬鹿な有り得ん!と誰しも思うでしょうが、脚を動かしてくれないのでどうしようもありません。
私も体温が下がって疲労していたので、先に戻って助けを呼び、家までの道を作り、這う這うの体で帰宅しました。
雪の日には出かけない。これに尽きるということです。
え? 来週も雪? 来週も病院行くんですけど……。
|
02/06 |
|
|
「建造」
「艦これ」、いつものようにデイリー建造任務を行ったところ、伊8と弥生が出た。
なんだ、このラインナップ。思わず8っちゃん来たーっと声を上げてしまったよ。
おっ? もしかして今なら瑞鶴出るんじゃね?と根拠無しの謎の予感を以って空母レシピで建造したところ、瑞鶴出た。
これで後は通常の建造で出ていないのは重巡洋艦「熊野」だけとなった。
今後は大型建造も狙ってみるべきなのだろうが、そっちには未だ手がでない……。
|
02/05 |
|
|
「模型屋」
朝、家を出るのが早かった。
30分は早く赤羽に到着した。
赤羽に大きな模型屋があると聞いたので、寄っていくことにした。朝っぱらから何してんのよと思いつつ。
「ヤマナカ模型」
赤羽駅東口から本屋の角を北に少し行ったところにある。
外観は最早全滅したんじゃないかと思える街のおもちゃ屋さん。
一階は主にプラモデルやらフィギュアがあって、二階は中古品だとか鉄道模型とか置いてあるみたい。
目的のものが入り口付近にあったので、よく見てないが、今度時間があったらもうちょっと見ようかと思う。
購入したものは「輸送艦」。一等と二等の2隻が入っていてお得な感じ。
クレーンセット、タグボートセットは既にあるので、これをもって軍港のジオラマが作れそうだが、いつ作るのかは定かではない。
|
02/03 |
|
|
「アプリ売上の自動集計」
iOSだとかAndroidアプリの売り上げの自動集計というのをやることになったので、備忘録として書いておきます。
iOSの場合、javaのAutoingestion.classってのが提供されているので、それを使う。
TSV形式のデータが取得できる。
Androidの場合、Googleから提供されているgsutilというpythonのスクリプトを使って、「Google Cloud Storage」の指定箇所に保存されているデータを取ってくる。
取ってきたデータはPHPで解析してMySQLに保存とかすれば良いんじゃないでしょうかね。
集計したデータを見やすくグラフ化するのは、適当にライブラリを使えば出来るが、それだったら、最初から「AppFigures」などのサービスを使うと楽かもしれない。
|
02/01 |
|
|
「カレー」
なんとなくスーパーで目に付いたので、よこすか海軍カレーのレトルトパックを食べ比べてみました。
食べ比べたといっても、近所のスーパーで売っていたのは二種類だけなので、大したことはしませんが。
「魚藍亭 元祖よこすか海軍カレー」と「ヤチヨ 元祖よこすか海軍カレー」
さて、こういっては何ですが、カレーはあまり期待して食べるものではないということです。
例えばインドカレーは当たり外れがあり、カレーとは名ばかりハーブ煮込み汁であったりすることもあり、予想外の味に驚いたり、単にまずかったりすることもあるわけですが、日本のカレー、特にレトルトなので、そんなに標準から外れた味ではないだとうということは推して知るべきことです。
能書きはさておき、せっかくなので赤い方を選ぶぜってわけで、魚藍亭のカレーとやらを食してみました。
明治時代、イギリス海軍から日本に伝えられた味を、横須賀のカレー屋魚藍亭が作ってみたというものらしいです。
レシピについては良くわかりませんが、カレーというより肉じゃがのような味がします。
野菜の甘さがあり、しかしカレー独特の風味があまり無いので、肉じゃがという表現が適当な感じがします。
不味くは無いですが、俺が食べたいのはカレーならば、肩透かしでしょうか。
明治時代のカレーはこうだったという意味では再現性は高いのでしょうけども、まあ、一回食べれば十分な気がします。
魚藍亭の割引券が付いていますが、実際に横須賀まで行って食べてみるのもありなのかどうか、ちょっと悩む味です。
黄色い方、赤いやつよりちょっと高い。大体80円ぐらい高いですかね。
明治41年、海軍割烹術参考書「カレイライス」のレシピを元に作られたらしいです。
こっちも甘口ですが、今風のカレーっぽい辛さがあります。海軍カレーの再現性という意味では駄目ですが、美味しいと思います。
ゴロッした牛肉も入っていて、食べ応えもあります。
と、ここまで書いておいてなんですが、横須賀海軍カレーってどうなの?というと、まあ、こんなもんよといった感想なので、参考までにといったところです。
なお、「提督のカレー」にまでは手を出していません。
こういうのってどうなんでしょうね?
>>従来使っていたパソコンが壊れたので新品を買い
>>壊れたHDDのデータ(アムリタなど)のサルベージも一段落したので
>>LDOまたやってみるかなぁと最新VerをDLして起動したら
>>サーバに繋がらないというよりも接続失敗のタイムアウトもしないので
>>真面目に?Web拍手じゃなくて掲示板で質問しようかなと思いきや
>>パソコン再起動で解決。。。
>>んで久しぶり(確か前回はVer0.202α)にプレイしてみたら
>>あれCtrlキーで剣振らないよ…って武器買わないとダメなのか
>>ということでショートソードを購入したものの
>>どのキー押したら装備できるのだろう???
>>クエストは、そこから始まるのか…
>>さっきショートソードと入力したけど、ナイフですね。。。
>>LROもLDOと入力したっぽいし…
PCって、3年以内にどこかしら不具合出たり、壊れたりしますね。
HDDなんて一年に一つは丸ごと取り替えている気もします。
それに今年はXPのサポート終了もあり、買い替え需要を煽ってきやがります。
LROは……ログイン周りは修正しないととは思うのですが、ゲーム内容の追加を優先しています。
ログイン時、無反応の場合、LROだけ再起動しても確か動くはずです。
新キャラ作成メッセージとログインメッセージの順序が前後することがあるのがバグの原因じゃないかなとは思います。 それにしても、大分前のバージョンをプレイされていたようですね。CTRLキーで攻撃は、まだ武器が一つしかなかった頃ですね。今は見た目だけなら34種類あります。
操作の基本はWASD系と呼ばれるキー設定ですが、起動時のダイアログで任意に設定できます。
武器装備は、メニュー開いて、アイテムを選択して、Equipボタンを選ぶといった感じになっています。
なんにせよ、クエストやらチュートリアルのようなものは、無いと駄目なんでしょうね……。
不親切だとはよく言われますが、いや、まだ、開発中だし? え? いつまで? あ、えーっと……。
|